デューラー展
−アルベルティーナの名品を観て−

pencil.gif (965 バイト)今年3月8日から5月29日まで、マドリッドのプラド美術館で、デューラー(1471年〜1528年)の水彩、素描、版画を中心として展覧会が開催された。スペイン語ではデューラーはDURERO(ドゥレロ)。今から10数年前、マドリッド大学美術学部に通っていた頃、ドゥレロの話が出た時、誰かのことかさっぱり見当がつかなかったことを思い出す。

 今回の展覧会では、プラド美術館所蔵の油絵4点に、ウィーンのアルベルティーナからの素描、水彩58点、版画29点を加えた計91点が展示された。このアルベルティーナ(ALBERTINA)とは、ハプスブルグ家400年にわたる収集品を所蔵し、特にピーター・ブリューゲルの作品で有名なウィーン美術史美術館所蔵の版画素描館のことである。デューラーの作品はもちろん、日本の木版画にまでいたる大コレクションで、所蔵作品は百万点に近いと言われる。順次開催される企画展を除き、作品が傷まぬように普段はファクシミリ版を常陳しているそうで、今回の展覧会は本家のアルベルティーナでさえなかなか観ることの出来ないデューラーの名品を間近に観るまたとない機会となった

Yasushi Tsubata Durero 2.jpg (50354 バイト)
プラド美術館「デューラー展」パンフレット

Yasushi Tsubata Durero 6.jpg (9230 バイト)
ポストカード Alberto Durero. Liebre (1502). Viena, Albertina [Inv.3073].
©Albertina. ©De la edicion: Aldeasa, Madrid

Yasushi Tsubata Durero 7.jpg (10794 バイト)
ポストカード Albrecht Duerer, Tote Blauracke, 1502
Aquarell- und Deckfarben, mit Gold Gehoeht, 28x20 cm. Wien, Albertina

pencil.gif (965 バイト)会場は、作品保存のために照明は最低限度に押さえられ、一応年代順、テーマ別に並んでいるが、どこから観始めても充分楽しむことが出来た。初めて観る作品ばかりだが、なんとなく親しみが湧いてしまう…、と言うのも、画集や印刷物で何度もお目にかかった作品ばかりのためである。

 デッサンの展示は、13歳の時の自画像と父親の肖像から始まる。少し硬い(生真面目な感じ)がしないこともないが、最初からこの歳でいきなり巨匠のデッサンをしているのである。デッサンの中には、「手」の習作がいくつもあった。これなどは私の美術大学受験の頃、図書館にある高価な素描大系からコピーをとり、参考にしていたことを思い出す。

 水彩に関しては、デューラーの画集はもちろん、水彩の技法書には必ず載る代表作が並んだ。「うさぎ」、鳥のシリーズ、風景など、馴染みのあるものばかりだが、思った以上に作品が小さいのと(だいたい20cmから30cm)、その緻密さには驚いた。また、保存状態も抜群に良く、とても500年前に描かれたものとは信じられないほどだった。

 鑑賞者の多くは、出来るだけ作品に近づき、これでもかと目を凝らし、その完璧で正確無比な技術の秘密を探ろうと試みているようだっだ。私としては、影の部分などに塗り斑を見つけては、やはりこれらは人間の描いたものだと一人納得し、思わず安堵してしまうほどだった。

 水彩画というと、18世紀にイギリスで普及、発展し、ターナーやコンスタブルなど重要な水彩画家を輩出したことから、あたかもイギリスで始まったかと思われているが、さらに時代を遡った15世紀から16世紀に、水彩の技法を駆使し、活躍したデューラーこそが、「水彩画の父」に相応しいという水彩画の技法書の説明を読んだことがある。この展覧会を観た後では、誰もがこの意見に納得すると思う。

 版画の部屋には木版画もあり、それはそれで立派な作品群なのだが、やはり銅版画のほうに興味が引かれた。銅版画といっても、線や像をエッチングのように腐食したり、ドライポイントのように引掻いたり、刻むのでなく、直接ビュランなど鋭利な彫刻刃で彫っていくエングレービングという技法だ。現在この技法を継承し、習得している人はごく僅かではないかと思う。木版画の技法に近いらしいが、版が硬いだけより高度な技術が要求されるそうである。これも、初期の作品から完璧な技術を見せつけられる。順に作品を追っていくと、画面構成、空間処理において、円熟していくのが見てとれる。

pencil.gif (965 バイト)最高峰は、「メランコリア」。この作品の前には、いつも人だかりがあり、静かに食い入るように観ている人が多い。この作品は、あまりにも有名で、美術と無縁の人でも一度はこの複製を観たことがあるのではないかと思う。デューラーのエングレービングの大きさは、だいたい20cmから25cmくらい、水彩と同じで、作品が自分の想像していたよりずっと小さいので驚いた。

 先日目にした日本の美術雑誌が組んだドイツ美術特集の中で、二人の版画家の両者が、決定的な影響を受けた作品として、デューラーのエングレービングを挙げていた。デューラーは、約500年前その技術、芸術性において、エングレービングの第一人者となり、その後この分野で彼を超えるアーティストは出ていない。これらの作品群は、今まで多くの版画家、芸術家に多大な影響を与え、これからも与え続けていくものと思う。

 ここでプラド美術館の利用ガイドについて話しておきたい。今回のような、プラド美術館の特別展(企画展)を観るには、特別展だけを観たい人も「常設展+特別展」の入場券(6ユーロ)を購入しなければならない。プラド美術館にはいくつかの入口があるが、ベラスケスの肖像がある美術館正面のベラスケス門は、もう長い間閉鎖したままである。横長の建物の両脇、右のムリリョ門か、左のゴヤ門(ホテルリッツ側)から入ることになるが、特別展と常設展併用の入場券は、ゴヤ門の1階(日本では2階にあたる)でしか購入できない。たいてい長蛇の列が出来ているので、常設展だけが目的の人はムリリョ門か、ゴヤ門の地上階から入るのが賢明である。

 特別展は、いろいろ制約があり、今回のような小さい展示室を使用する展覧会は、団体やガイド付では入れない。あまり時間の無い人、確実に特別展(企画展)を観たい人には、3ユーロと高くなるが、日時指定の前売り入場券がある。購入方法は、電話(902 400 222)、インターネット(www.museoprado.es)、またはスペイン唯一のデパートであるエル・コルティングレスのプレイガイドの三方法がある。

 もうひとつ、人気のある特別展に間違い無く待たないで入場できる方法は…(これは美術館の人に教えてもらったことだが)、ごく単純な方法で、朝一番に駆けつけることである。9時の開館に合わせ、だいたい9時半までに着けば、ほとんど待たずにすんなりと入館することが出来る。どうも美術館は、10時に開館するものと思い込んでいる人が多いようである。

 現在開催されている特別展は、「EL PALACIO DEL REY PLANETA, FELIPE W Y EL BUEN RETIRO」(7月6日から11月27日まで)。フェリペ4世の即位400年を記念し、当時存在したブエン・レティーロ宮殿の絵画コレクションを再現するという試みで、はっきり言うと、テーマに合わせ、ベラスケスなどプラド美術館所蔵の作品を並べ替えただけである。実際、常設展と同じ扱いで、どの入口から入場しても、特別展の入口に辿り着けば入れてくれるし、もちろん前売り入場券などは無い。

 現在、プラド美術館は、後方にあるロス・ヘロニモス・レアル教会、以前「ゲルニカ」を展示していた19世紀美術館、そしてその隣の軍隊美術館とを地下でつなぎ、プラド美術館に組み入れる大拡張計画が進行しており、この工事が終了した際には、大幅な展示室の拡大はもちろん、手狭になったレストランや売店等の問題も解消され、美術館の入場方法を始め、美術館の運営自体が大きく変わることが予想される。

 残念ながらマドリッドは2012年のオリンピック誘致には失敗したが、このすばらしい美術プロジェクトで観光客を魅了してもらいたいものである。

2005年8月記

Yasushi Tsubata Durero 4.jpg (20771 バイト)
ポストカード Alberto Durero, Melancolia (1514).
Viena, Alberitina [Inv. DG 1930/1525].
©Albertina. ©De la edicion: Aldeasa, Madrid 2005.

 

Yasushi Tsubata Durero 3.jpg (25127 バイト)
プラド美術館「プラネタ国王宮 フェリペW世とブエン・レティーロ展」パンフレット

 

 

Yasushi Tsubata Durero 1.jpg (29349 バイト)
フォト:津端泰

デューラー展を観ようと並ぶ人たち。
時には、列の最後尾は正面のベラスケス門にまで達した。
美術館内のデューラー展入口付近にも列があり、展覧会会場内の入場数を制限しているため、退出者がいない限り、入場させないし、入場券も売らないシステム。
道理で、列はほとんど動かないはずだ。前売り入場券を持っている人は、長蛇の列を横目に、2階の左手(ガードマンがいるところ)から入ることが出来る。

 

Yasushi Tsubata Durero 5.jpg (14762 バイト)
PIA展 People in Art (津端泰氏を含むグループ展)
2005年8月4日(木)〜28日(日)
ギャラリー・オーツー
群馬県前橋市荒牧町813-15  027-235-1331
http://www.o-two.gr.jp

津端 泰
美術作家(白日会会員)
スペイン・マドリッド在住
Iberia.jpg (3999 バイト)

logogalerialibro.jpg (4716 バイト)